資格時々やってみたブログ

26歳資格マニアのブログです。

kintoneアソシエイト落ちました(2回目)

こんばんは。

最近、「kintone 認定アソシエイト」という、サイボウズ社の業務改善ソフト「kintone」のベンダー資格を勉強しています。前の記事にも書いています。

コレが、勉強不足なのかはたまた勉強の効率が悪いのか、2回受けて2回とも落ちてしまいました。うえーん。

不合格回数で言えば税理士試験と並んでしまいました。。次こそは受かる為に、勉強方法を色々と変えてみようと思います。

合格した暁には、その勉強法を余すところなくご紹介させていただくので、お楽しみに。

それではまた。

kintoneアソシエイト受けてきたよ 撃沈編

みなさん、こんにちは。

今日は、「kintone認定 アソシエイト試験」という試験を受けてきました。

kintone認定 アソシエイトは、kintoneの機能および設定方法に関する体系的な知識を持ち、
kintoneを活用した業務改善スキルがあることを証明します。

と説明書きがある通り、いわゆるベンダー資格のうちの一つです。
仕事でkintoneを活用しており、諸事情によりこの資格を取得することとなったため、けっこう勉強しました。

勉強について

教材

今日までの勉強時間は、35時間でした。
使用した教材は、以下の通り。
kintone認定アソシエイト 試験対策テキスト 第3版

試験の公式テキストです。試験はこのテキストに準拠して出題されるため、一冊は携えておきたいですね。ぼくは電子版で購入し、iPadで逐一眺めていました。
また、章末問題がたっぷり収録されているので、理解できるまで何回も周回しておきましょう。

kintone認定アソシエイト試験対策動画

www.youtube.com

テキストだけで理解が及ばない部分は動画で理解できるよう、動画コンテンツも用意されています。実際のkintone上の動きも動画上で確認できるので、kintoneを実際に触れない電車内などでの復習に便利です。

僕は通しで視聴しましたが、実際に手を動かした方が身になるとは思います。どうしても理解できなかった部分だけ、動画で確認するといった使い方が効率が良いかとは思います。

kintone本体

何はともあれ、kintone本体を触るのが一番勉強になるかと思います。
当たり前ですが、業務で使わない部分の領域も出題されるので、そのような部分も念入りに触っておいたほうが良いです。
業務ではアプリの作成、管理、簡単なプラグインの導入などを行っていますが、ワークフローやゲストスペース周りの細かな設定はノータッチでしたのでちょっと苦労しました。

kintoneヘルプ

kintone上からアクセスできるヘルプページです。
すべての情報がここに詰まっているといっても過言ではないページなので、ちゃんと全部目を通しましょう。

特に、注記みたいな形で強調されている部分は要チェックです。

kintone認定アソシエイト試験 練習問題

cybozu.co.jp

最後は、練習問題。本番に近い(と言われている)問題が3種類公開されています。ノールックで7割近く得点できるまで、教材をぐるぐるループさせます。

勉強方法

kintoneアソシエイトを勉強している皆さんがよくやられているのが、「Google スプレドシート」に問題・解答を記録する方法。
僕も皆さんに倣って、Google スプレッドシートに問題・解答を記録することにしました。
やり方はシンプルで、問題・解答・解説を横書きした後に、解答と解説を非表示にする、という方法。
非表示を開けたり閉めたりするのちょっと大変だな、と思ったので、ひと手間加えることにしました。というのも、問題・解答・解説の横に"答案"セルを作り、"答え合わせ”セルにIF関数で解答セルと答案セルが一致したら〇、そうでないときは×を表示する、といったちょっとした小細工を。

そして本番へ

ピアソンVUEという試験プラットフォームで予約を行います。日本語が怪しかったりUIがよく分からなかったり、イマイチな感じですが、クレジットカードで16,500円(税込)を支払って確実に席を抑えます。
IBTとCBTが選択できますが、そこはお好みで。自宅で受験するのは集中できないのでテストセンターを手配しました。

テストセンターの予約、割と取りにくいのでそこはご注意を。西日暮里テストセンターが比較的予約取りやすいですが、個人的にはあまり良い思い出がないので今回はパス、池袋東口テストセンターで受験と相成りました。

テストセンターでは本人確認書類2点を提出し、WEBカメラで写真撮影タイム。その後、席に案内され受験となります。ホワイトボードのように使えるラミネートされた紙と、ホワイトボード用のペンを手渡され、試験中はここにメモすることになります。

 

結果自体は試験終了後即発表される形式のもの。今回の結果は、66%不合格。。。
16,500円払って不合格、とてもメンタルに来ますね。実力不足の結果なので仕方ないですが、、
また1か月後くらいに再チャレンジする予定です。それでは。

税理士試験受験について考える

こんにちは。今日は、税理士試験受験について少し考えたことを記事にしようと思います。

自分は今、税理士事務所でスタッフとして働いています。
会計系の資格としては簿記2級を所持しているのですが、ゆくゆくは税理士試験に合格したいという思いを抱え、早2年が経過しました。

状況を時系列として整理すると、
2021年1月 簿記3級取得
2021年3月 簿記2級取得
2021年4月 税理士事務所へ転職
2021年8月 税理士試験 簿記論受験(もちろん撃沈・・・)
2022年8月 税理士試験 簿記論・財務諸表論受験予定(コロナウイルス陽性により断念・・・)

現状ではこんな状況です。

2022年8月受験での合格はほぼほぼ不可能な実力だったこともあり、
来年2023年8月合格を目標として現在勉強を続けています。

ご存知の方もいるとは思いますが、全5科目の試験を突破し、実務経験の要件を満たすことで税理士として営業ができることになります。
例外として、大学院で修士論文を書くと数科目が免除されるという道もあり、僕はこの大学院コースへ進もうと考えてはいるものの、
気の遠くなるような長いスパンの戦いを強いられるのが税理士試験です。

エントリー科目である簿記論・財務諸表論でさえ3年目と、税理士受験界隈では割と普通の時間軸ではありますが、
個人的には少し焦りを感じているのも事実で。

税理士試験や、税理士事務所の実務に近しい資格試験を中心に受験しているのも、
少しでも税理士試験や税理士となったあとに役に立つようなことを勉強したいという想いからです。

まあ、余計な資格に手を出さないで税理士試験に集中しろというのもごもっともな意見なので、しばらくは税理士試験の勉強に集中したいと思います・・・

FP2級(中小事業主資産相談業務)を受けてきたよ ②結果発表編

こちらの記事(https://hinodelabo.hatenablog.com/entry/2022/09/15/190000)の続編です。

2022年9月試験の結果が返ってきました。
気になる結果は・・・

午前(学科) 35点 不合格

午後(実技) 合格

・・・

なんと、午前だけ不合格(あと1点!)という残念な結果に。
いやーーーめちゃくちゃ惜しい、受験料がもったいない。

ということで、FP2級は2023年1月試験へ持ち越しです。くやしい。
次回もお楽しみに。

ビジネス実務法務検定2級をIBTで受けてきました

ビジネス実務法務検定2級を受けてきました。
きっかけは、スタディングの広告。
もともとスタディングで税理士簿記論・財務諸表論を受講していることもあり、
税理士試験周辺の知識として活かせる資格である事、
税法の勉強の前に法律の基礎レベルの知識を身につけておきたいという事から、
ビジネス実務法務検定2級の受験を決めました。

とはいえ、スタディングの受講価格は19,800円。
公式テキストだけで勉強すれば総コストを4分の1くらいに抑えられるので、
ちょっとだけ受講をしり込みしていました。
とはいえ、書店でぱらぱらと公式テキストを立ち読みしてみると、
意外としっかりしたボリュームに難解な法律用語の連続
これは独学はしんどそうだと、受講を申し込むに至りました。

実際のところ、ビジネス実務法務検定2級レベルでは受講を申し込んでよかったな
と思いました。
講師の塩島先生の講義がとてもわかりやすく、また問題演習も豊富です。
他のテキスト・問題集には一切目もくれず、この講座だけで合格に持ち込めたので、
タルコストとしてはめちゃくちゃ安いと思います

と、書くと宣伝記事のようですが・・・

勉強について

実際の勉強時間は講義再生時間・問題演習時間併せて28時間30分でした。
短く区切られた動画を見てそのあとすぐ小テスト、大問ごとに演習、最後に模試、
という作りになっていて、
演習及び模試の間違えたところを延々と繰り返すことで理解を深めます
本番でもそんなに細かいところは聞いてこないので、大まかな理解で問題ありません
ただ、範囲自体は割と広いので、まんべんなく問題演習する必要があります

試験本番について

本番の形態は、
4肢のうち正しいものor間違っているものを1つ選ぶ
4肢のうち正しいものor間違っているものを2つ選ぶ
4肢のマルバツの正しい組み合わせを4つのうちから選ぶ
などとなっていて、特に一番最後の出題形態が厄介です。
すべての選択肢を吟味しないといけないので・・・
ただし、わけのわからない選択肢があっても、
落ち着いて1つずつ中身を見て行けば組み合わせで絞っていくことはできます
全体の7割の問題を正解すれば合格なので、ちょっとくらい間違えても大丈夫です。

IBT試験について

試験の中身はそんなところですが、厄介なのはIBT試験の受験方法かと思います。
慣れないとけっこうあたふたします。
試験会場ではなくてきとうな場所で受験できるので、
その分制約条件が色々厳しくなっています。
普段ZOOMを使いこなしていればPCの設定自体は問題ないですが、
そうでないとカメラとマイクの設定をよく確認しておいた方がいいです
なんとこの試験、IBT方式ではメモがとれません・・・
正答できるか怪しい問題を書いておいて、あとで解く、といったやり方が不可能です。
また、試験開始前に試験官の方とビデオ通話タイムがあります
試験官の方の人数が少ないようで、最大20分待たされると書いてありましたが、
幸いぼくは3分ほどで接続されました。
この時に、部屋の中やデスク周辺、PCまわりを軽くチェックされます
こういう作法に不安な方は、CBTの手数料2200円をケチらないで、
おとなしくテストセンターで受験するのをおすすめします

また、以前は合格証をカードでもらえましたが、今はもらえないみたいです

追記:追加料金を払うと発行できるようです。1,250円かぁ・・・

デジタル合格証の交付手続きを、という案内が来てましたが、
合格から一週間くらい経ってから交付手続き開始される仕様なので、とても忘れそう。

総コスト

スタディング ビジネス実務法務検定3級・2級講座 ¥19,800
→10%OFFチケットで¥17,820
ビジネス実務法務検定2級CBT受験料 ¥7,700
小計 ¥25,500
合格お祝い金 △¥2,000
差引合計 ¥23,500
勉強時間当たり単価 ¥824.5円/時間

使わなかったですが、独学派の人はどうぞ。

 

FP2級(中小事業主資産相談業務)を受けてきたよ ①試験勉強編

9/11に行われた、きんざいのファイナンシャルプランニング検定2級(中小事業主資産相談業務)を受けてきました。正式名称が長い。
FP2級は言わずと知れた人気の資格試験ですが、
午後の選べる実技試験のうち「中小事業主資産相談業務」を選択する人はそんなに多くないみたいでした。だいたい、試験会場全体の1割にも満たないくらい。
中小企業向けにコンサルティング的なことをしている私の仕事からすると、
この「中小事業主資産相談業務(長いので以下「中小」と略します)」はピッタリの内容だったので、中小を選択することとしました。

どの資格でもそうですが、資格を取るにあたってまず肝心なのはどうやって試験対策をするのかですよね。過去問を書店でパラパラ立ち読みしつつ、対策を練ります。
元々FP3級を取得していたこともあり、だいたいの内容は大まかに把握していましたが、さすがに3級から2級へと上がるには細かい知識の把握が必要です、
他の実技試験は受験者数も多いからか教材も充実していますが、
中小を受けるにあたっての教材はそんなに多くありません・・・
ここは無難に、試験実施の大元であるきんざいが刊行しているテキストを選択
カリカリと自分で勉強することにしました。

 

余談ですが、きんざいのテキストは質実剛健なモノクロスタイル字がびっしりです
最初はちょっと面食らってしまうかもですが、
T〇C出版の無駄にギラギラフルカラーよりは目に優しいのでぼくはこっちの方が好きでした。
好みの問題ですねこれは。。。

勉強方法

主に午前試験(学科)対策午後試験(実技)対策に二分されます。
とはいえ午前中は四肢択一の選択式、午後も記号選択式と一部計算問題の記述、
またボーダーも午前午後問わず6割なので、ヤマカンでいけそうな気がするという意味では全体的にハードルは低めに見えます。
ハードルは低めに見えるというだけで、きちっと勉強しないとボーダーには辿りつけませんが・・・

①共通対策

まずはアウトプットの前に、インプットを行わないといけません。
テキストを通読しようと思ったのですが、
たまたまYoutubeで見つけた「ほんださん/東大式FPチャンネル」という方の動画が、
とても分かりやすく各分野を解説されていたので、テキストの通読はやめて動画を中心にインプットしました。

www.youtube.com

ただし、中小特有の論点などはカバーしていないので、個別にテキストを参照しつつインプットするしかありません

 

②午前試験(学科)対策

午前試験は、広く浅くの知識が要求されます。
とりあえず過去問をひたすら回すに限るので、「FP2級ドットコム」を活用します。

fp2-siken.comこのサイト、会員登録をしておくことで過去の間違えた問題を覚えていてくれるほか、どの分野で間違いが多かったかの分析まで出してくれるので、
何度も何度も繰り返し過去問を回しておくことで知識の定着が図れます。
スマホで隙間時間に過去問を回せるのが個人的にはとてもありがたいポイントでした。
ただし、リスクマネジメント分野や不動産分野の一部の計算は電卓がないとキビシイので、その辺りは午後試験対策でまとめてやっつけてしまいましょう。

③午後試験(実技)対策

午後試験は、計算問題があったり記号選択もけっこう細かい数字を問われたりと、
精度の高い学習が必要です。
午後についてはきんざいが刊行している中小の過去問題集を使いました
(他に過去問集が見つからなかったのです、良い教材があったら教えてください)。

また、中小独自の論点として、最近の補助金事情やら税額特別控除やらが聞かれますので、この辺は過去問とは別に押さえておく必要がありそうです。
私は実務でその辺りに触れていたので、なんとかなりましたが・・・

そして本番へ

実技対策を始めた時点ですでに試験の1週間前、さすがにヤバいと思いましたが、
受験料午前午後併せて12000円弱を捨てるのは勿体無いため根性で頭に詰め込みます。
総勉強時間は59時間でした。

そして本番・・・
まずは午前試験。午前試験はみんな共通の問題でしたが、
明らかに初見の問題が結構な割合を占めます。ヤバい、これはキビシイ戦いになるぞ。
しかし、よくよく読んでみれば、四肢のうち2〜3は見たことのあるお話、消去法で選んでいけばまあなんとかなるレベルの問題でした。
そもそも4択で6割なので、そんなに身構える必要も無く、
後の自己採点では約7割とまあまあの結果となりました。

そして午後試験。午後試験開始前まで「もう終わりだ」と思っていたのですが、
初っ端でなんと過去問に登場していなかった社会保険の計算が登場
実務で給与計算を行っていた上、ただ単に料率を掛けるだけの簡単なお話でしたので、難なくクリア。
事業承継部分がちょっと怪しかったり賃上げ税制で爆死したりとボロボロの結果でしたが、後の自己採点ではなんとかギリギリ6割超えとなりました。
とはいえ、配点が公表されておらず合格発表まではモヤモヤした気持ちが残ります

総費用

きんざいテキスト ¥2,860
きんざい問題集 ¥1,760
Youtube ¥0
FP2級ドットコム ¥0
FP2級受験料(午前&午後) ¥11,700(高い!!!!!!!
合計 ¥16,320
勉強時間あたり単価 ¥276.6円/時間

総括

FP2級中小は単純な過去問ゲーではなく、割としっかりとした食べ応えのある試験でした。
午前午後問わず、見たことのない選択肢に戸惑わされますが、自分の知識を信じて選択肢を吟味し絞っていけばきっと大丈夫です。
とはいえ、まだ正式な結果が出ていないのでなんとも言えませんが・・・
結果が出た
らまた記事にさせていただきます

また、受験者が多い大手資格なだけあって無料の教材がめちゃくちゃ豊富です。
個人資産相談業務なんかであれば正直、テキストと問題集が要らないレベル
その分、受験料が泣きたくなるくらい高いので一発合格を目指したいところ。

それではまた。